ジャスの日記

*CSR *箏 *旅行&甘い物で構成されてる人間です。

がんばる

がんばるしかないのだ。

 

がんばるしかないのだ。

 

私は頑張ってる。

 

他の人よりも。

 

なんて自分を正当化して

 

甘えてる時間はもうないのだ。

 

しんどいけど。

 

たまになんでこんなことになったんだと

 

思うけど、でも進むしかないのだ。

 

誰かをあてにもできないし

 

あてにしてもだめだし

 

ほんとはもういっかって

 

投げ出したいとも思うけど、

 

それをしちゃうとその場しのぎになって

 

結局あとで自分の無力さに失望する

 

そうならないように

 

遅いなんてことはないのだから

 

とにかくやるしかないのだ

 

今の会社は空気がよどんで

 

息が詰まって苦しいけど

 

もがくしかないのだ

 

今の環境を受け入れて

 

くさらずにやるしかないのだ

浸透しつつあるフェアトレード

ロハスフェスタ

初めていった万博公園ロハスフェスタ‼︎

ロハスフェスタとは、エコや、生活向上をテーマに開かれるイベントです。

 

f:id:jaso0202:20161107231519j:image

@city newsより画像引用

 

ドライフラワーとか雑貨目当てでふらっと行ったんですが、想像以上に大規模なイベントでした(*^^*)

ブース、300以上はあった気がします。

 

無農薬の野菜やオーガニック商品の屋台は出てるし、食器や雑貨のお店はかわいくてかわいくて(*^o^*)

f:id:jaso0202:20161107232355j:image

でも1番驚いたのは、ブースカテゴリの中に「フェアトレード」というカテゴリがあったこと。

 

今日はその感想を書いてみようと思います。

 

フェアトレードとは? 

2000年代に入ってよく使われれようになりました。

 

発展途上国で作られた農作物や製品などを現地の適正な価格で 取引することで、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みのことを言います。

 

この言葉がイベントのカテゴリとして出てくるなんて。

しかも、そのブースに行くの、学生さんとか若年層が多かったんですよ。

 

大学の教授に曰く、最近はcsvの概念を授業の中で出すことも多くなってきてようです。

だからなんでしょうかね?

 

フェアトレードは、生産者の労働や人権、生活を守るだけでなく、環境にも配慮できる仕組みを担っています。 

 

行ってみての感想

フェアトレードが社会に浸透してきたと言っても、やっぱり他のブースよりは人は少ない感じ。

 

若い方は多くいらっしゃったと先にのべましたが、全体の母数からいくとまだまだです。

 

もう少しフェアトレードについて簡単に紹介できる媒体や工夫があれば集客があったのかな?

 

*HPにフェアトレードについて説明

*写真や動画をできるだけ多く訴求対象にみせる

*生産者の方の写真とコメントをつけてスナップにする

 

こういったことをやっていくとみんなにも理解してもらえていんじゃないかなと思いました。

 

とは言え、休日にスタッフとしてボランティアされている方の認識は強いと思います。

わたしが若いときは社会貢献なんてことかんがえず、ただ楽しいことだけしてたような...。

 

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした😍✨

 

口で言うのは簡単だけど

最近仕事で、世の中の時事ネタというか問題というか、自分たちに将来関わってくるようなCSRの記事をニュースレターで配信することを始めてみました。

 

やってみての感想。

 

 

いやあ...難しいです。

 

なにが難しいって、まずその記事に関する知識を持ってることは大前提として、その記事が自分たちにどう関係してくるかをみんなに示唆しないといけないこと。

 

しかも「示唆」ってのは自分の感覚じゃなくて、ある程度データを揃えて分析してから出さなきゃいけない。

 

なにも調べずに出た答えほど怖いものはないですし(⌒-⌒; )笑

 

 

 

あと、この仕事をして気づいた課題。

 

  1. 伝えたいことを簡潔に
  2. 読んだ人が共通の同じレベルの認識を持てるように
  3. 「この記事を読みたい」と冒頭で思わせるように
  4. そもそもその記事はみんなの役に立つ記事なのか

 

文章を書いて発信する際は、このスキルが欠かせないなって感じました。

 

わたしの記事は長ったらしく、しかもまだまだ読み手を楽しませられる文章ではないようです😭😭💦💦

 

この前は

「そもそもこの記事って訴求対象とどう関係あるの?🖐🏻」

と言われてしまい、

「あ、そうですよね...😱」

と、、、σ^_^;笑

 

頭ではわかっているつもりでも、いざ行動に出してみると自分本位になってしまってる自分がいて...

 

頭ではわかってるし、口では簡単に言えるけど、それをちゃんと実践できるって難しいんだな。

 

いや、わたしにまだそのスキルがないだけなんだけど😂😂

 

でも、いつか、コラムとか書けるレベルまで自分を持って行きたいので、

 

トライアンドエラーで頑張る💪🏻✨

 

まずは、

1.新聞と海外メディアから情報収集

2.いいなと思った表現はスクショ

3.その分野に精通してる人の意見や話を聞く

 

ってのを、地道にやってこうと思いました😍

 

せっかくなので、このブログにも自分が配信したニュースレターを載せていきたいと思います😊🌷

 

 

ホリエモンのスピーチはよかった

昨日、近畿大学卒業式の有名な動画を見ました。

ホリエモンのあの有名なスピーチです。

今日はその感想を書いてみました。

 

ホリエモンはこんなことを話してました。

新卒で入った会社に定年まで勤めあげて、結婚してこどもができて、家を建てて定年後は悠々自適に暮らす。そんな将来はあなた達の時代にくることはないでしょう。

 

大企業に入ったから人生安泰なんて考えはもうとっくに終わっている。これからは個人の力が到来します。

 

インターネットの普及で本格的に加速したグローバル化は、わたしたちの社会をがらりと変えました。

 

アメリカの企業が日本に拠点を構え、日本の企業はアジアへ工場をたてる。そしてアジアの工場は先進国の背中に追いつこうと奔走する。

結果、ローカルなルールは通用せず、世界標準ができあがる。

世界標準ができると、市場競争が国内に限らず世界を舞台に行われる。

 

今では札幌のマッサージ屋さんの値段がタイのマッサージ屋さんのそれと2倍しか変わらないようです。タイの経済発展は目覚ましく、あと5年後には価格は日本と同等かそれ以上。

富裕層も日本人以上に資産を持っているようです。

 

そして一方で先進国の経済は成熟し、モノ売りではなくコト売りの時代へ突入しました。

 

つまり、これからはいかに社会に価値を提供できるかが大事になります。

礼儀や年功序列という昔の体制のままの日本企業はこのままだと波に乗れず、淘汰されていくことでしょう。

 

一緒に沈むか、自分だけ他の小さな船で逃げ切りその波に乗るか。

 

こういう状況から、ホリエモンは学生たちに「個人の時代」と伝えたんだと思います。

 

今は、SNSなど、ネットというマーケティングツールはありがたいことに整備されています。

 

あと、欠かせないのは、自分に何ができて、何を伝えれるか。

つまり、自分の核を持たないといけないということですね。これはわたしの敬愛する師匠も良く話してくれます。

 

話を戻します。

えっと、まだまだ先のことになるかもしれませんが、近い将来はAIが台頭して労働力が低下した日本をささえるでしょう。

 

そして一方で雇用を失う人々も出てくるかもしれません。

 

そうならないうちに手を打っていく必要が私たちにはあって、しかも社会の役に立たないといけない。

 

そんな世の中を生きていこうとおもえば、今からしないといけないことは、

 

自分の強みは何なのか

自分しかできないことは何なのか

自分のしたいことは何なのか

どんな力量が必要で、そのスキルをつけるために何が必要か

 

これをしっかりと持つことが大事になってくるんでしょう。

 

それをしようと思えば、わたしの師匠が言うように、まずは世の中の課題を知ることが必要になってくる。

 

師匠が「まずは知ることが必要」とずっと言ってくれてたのはこのためだったのね。

 

ホリエモンのおかげで、改めて世の中を知るきっかけを持てました。

 

 

甘やかしてる体を痛めつけました

こんにちは、じゃすです(*^^*)

 

以前、自分は運動が壊滅的にできないとお話しましたが、実は今日、そんな体に鞭を打って両親と登山に行ってきました*

両親といくのはたぶんはじめてですね。

 

場所は大阪の中で1番高い山、「金剛山」‼︎

 

金剛山

大阪府奈良県の境にある、大阪で1番高い山(最高地点1056m)

*山頂に向かうまでに、鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した楠木正成の城「千早城」がある

*「森林浴の森100選」に選ばれるほど、マイナスイオンたっぷりの山

(山頂は12°Cくらいで、寒かったです‼︎フリース持っていってよかった...(⌒-⌒; )

 

いくつか登山ルートがあるみたいです。

わたしは①のルートを選びました(*^^*)

 f:id:jaso0202:20161010194844g:image 

 

①のコースは石仏さんや、立派な杉の林道があるので飽きなかったです(*^^*)

階段が多いのが辛かったですが...笑

f:id:jaso0202:20161010191814j:image

 

体力がほんとにないので、登り始める前はすんごい不安だったんですけど、心地よい風と気温、木々の隙間から差す木漏れ日のおかげでリラックスしながら登れました(≧∇≦)

 

さすが、森林浴100選に選ばれてるだけあるなって感じです*

f:id:jaso0202:20161010195907j:image

ゆっくりゆっくり歩きはじめて2時間後、やっと山頂にたどり着きましたー‼︎

f:id:jaso0202:20161010200453j:image

僭越ながら、金剛山の評価を。

【登山超初心者の評価】

難易度:★★☆☆☆(階段がしんどい)

自然:★★★★★(杉の木道に癒される)

人の多さ:★★★★★(わんこも多い)

アクセス:★★★☆☆

※わたしは大阪市内から車で行きましたが、約1時間20分かかりました。

 

電車の場合はこちら。

金剛山特集 金剛山へのアクセス | 河内長野おでかけ情報

 

いつもはだらけて体を甘やかしてるので、いい運動になりました(≧∇≦)

年1回、この時期に登るっていうのもいいかもしれません。

 あー...。たぶん明日は筋肉痛です笑

今日はぐっすり眠れそうです*

 

 

  

 

 

ダイビングの資格をとろうと思ってたのに

こんにちは、じゃすです。

 

最近、いろいろCSRや環境がらみの情報を探してまして、知らなかったことを知れることに喜びをおぼえています。

 

ただ、内容は深刻なものが多いです。

実情を知れば知るほど、地球存続の危機を肌で感じます。

 

最近知ったのは、世界遺産にもなっている、グレートバリアリーフや、沖縄の石西礁湖の美しいサンゴ礁の90%が白化しているという問題です。

日本最大のサンゴ礁「石西礁湖」が消失の危機。9割のサンゴが白化 | 地球の記録 – アース・カタストロフ・レビュー

 

 

ここで、白化現象についてお話しておきます。

 

サンゴ類は、光合成を行なう褐虫藻と共生することで独特の色を得ると同時に成長しています。だからあんなにカラフルな色合いをしてるんですね。

 

ですが、高い海水温が続くと、この褐虫藻がサンゴの体内から脱出してしまいます。

そして、サンゴは色と同時に成長するツテを失い、ほどなく死に至ります。これがサンゴの白化現象です。

 

本来、サンゴが生息する海水の適温は25℃〜28℃ですが、近年は、温暖化の影響で海水温が30℃を超えるケースが多いようです。これによって白化現象が加速しているのでしょう。

 

いつか、スキューバーダイビングの資格を取って海を楽しもうと思っていましたが、もしかすると取ったころには真っ白なサンゴしか残っていないかもしれません。

 

今は、NPO環境保全団体や三菱商事などの企業が保護と回復に向けて動いています。

サンゴ礁保全プロジェクト | 三菱商事

 

こういった活動に期待すると同時に、私たちもこういったことを知っていかなければならないなと思いました。

 

週に1回、ドラマとかの間にCMが1、2分流れるけど、CMの代わりに環境問題のネタとかをダイジェストにして全局で流すってのはあかんのかな?笑

 

とにかく、いろんな手段での啓蒙活動は必至ですね。

 

 

パリ協定

昨日の朝日新聞で、パリ協定の発効が決まったというニュースを読みました。

 

まずは世界が気候変動への課題に取り組むにあたっての第一ステップが完了したということですね。

 

パリ協定ではこんなことが謳われています。

 

  •  産業革命以降の平均気温を2℃以下にする
  • CO2を排出するすべての国が、5年ごとに削減目標を更新すること
  • 先進国は資金を提供すると同時に、後進国も自主的に資金を提供すること
  • イノベーションの重要性を位置付けたこと

 

こんなところだと思います。

 

1993年のCOP3で採択された京都議定書との違いは、CO2排出大国のアメリカと中国が率先して批准したことだと言われています。

 

このことから、近い将来、この2カ国が環境技術の覇権を争い、画期的な技術が開発されるかも、少しと思っています。

当然、日本にもその波及は大きいと思われます。

 

アメリカと中国がリードして作っていく法律や技術、製品は、課題がグローバルなだけあってきっと世界標準になることも予想されます。

 

そうなると、フォロワー国は、アメリカと中国が作った法律やルールに従う必要がでます。

日本にも当然大きな影響が出てくるでしょう。

 

日本の企業のスタンスとしては、とにかく情報を得ることが大事だと思いますので、外にアンテナを向けて行くこと大事だなと考えます。